街の屋根やさんさいたま中央店
〒338-0821埼玉県さいたま市桜区山久保1-17-11TEL:048-840-1234 FAX:048-840-5515
2020.07.13
屋根の一番上にできた隙間の修理を考えていると連絡をいただきました。8年前位に外装塗装をおこなっているとのこと。無料診断時に棟板金止め釘の浮き、塗膜の剥れ、貫板の腐れなどあり、棟板金交換することになりました。 貫板を新しくしました。貫板が腐ってくると棟板金を止めている釘やビスが抜け…
2020.07.10
屋根の塗装前の様子です。見た目にも劣化しているのがわかります。まずは、塗料の密着性を高めるために高圧洗浄にて汚れを落としていきます。 屋根の塗装が完了しました。破損箇所は補修し、修繕したあと、3度塗の工程で仕上げました。 屋根瓦が剥がれ落ちそうです。隙間があれば雨水の侵入が懸念さ…
2020.07.07
さいたま市の見沼区にて外壁・屋根の塗装工事を行いました。工事前の屋根の様子です。多くのひびが見受けられました。すべてのヒビの補修を行います。 屋根瓦の下に防水シートがあるので、ひびがはいったからといってすぐに雨漏りするわけではありませんが、一度雨漏りをしてしまうと完全に雨漏りを止…
2020.06.22
さいたま市緑区で屋根塗装と外壁塗装を行っています。今日は外壁のサイディングの浮きを調整する様子をお伝えします。不陸調整といったりします。 浮いている外壁にビスで留めるための穴をあけます。 ビスをねじ込んだら、ビス頭をコーキング剤で埋めます。凸凹が無いように平らにならします。 その…
2020.06.17
さいたま市桜区の屋根・外壁塗装前の様子です。築12年のお宅で、そろそろリフォームが必要だろうとの事で、お見積もりのご依頼を頂きました。 外壁・屋根塗装施工後の様子です。クラックが多数あり、補修してからの塗装を行いました。お客さまにもご満足頂きました。 破風部分のクラックの様子です…
2020.06.14
さいたま市浦和区の外壁塗装と屋根塗装の工事の様子をご紹介します。屋根の表面の塗膜がなくなっています。太陽の紫外線や雨風に屋根が直に当たってしまいます。劣化の進行を早めてしまいます。 屋根の頂上部の棟板金周りの様子です。棟板金は鉄の板で、屋根に釘でとめています。釘は劣化してくるとだ…
2020.05.31
こんにちは!街の屋根やさん<さいたま中央店>です。今回は埼玉県川口市のお宅にて、陶器瓦の屋根工事と付帯塗装の様子をご紹介します。 陶器瓦の止め釘部分です。釘頭にコーキングを施し、止水をします。釘は年月と共に寒暖差の影響などにより浮いてきます。釘の緩みによる雨水の侵入や…
2020.04.29
こんにちは!今回は屋上の防水シートの張替えの様子をご紹介いたします!まずは劣化したシートを剥がしていきましょう。 全部剥がしましたら、砂や剥がれた塗膜などを清掃して除去し、防水のためのウレタン系プライマーを塗り込んでいきます。 プライマーが乾燥しましたら、新しいシートの貼り付けで…
2020.04.01
蕨市で行った軒天の補修と玄関ドアの再塗装の様子をお伝えします。築40年で初めての外装塗装になります。軒天の一部が剥がれています。貼り換えてからの再塗装がいいでしょう。 軒天が傷むと、その隙間から小動物が入り込んだりして、加速度的に傷んでいきます。そうなる前にメンテナンスをしましょ…
2020.03.20
昨年の大雨と強風の影響で、屋根の棟板金が落下してしまったとのことでご依頼を頂きました。棟板金は台風や強風で被害を受けやすい箇所です。 剥き出しとなった貫板の状態です。割れていたり腐食しているのが分かりますね。この貫板は撤去し、清掃を行ったあと新しい貫板に交換します。 新しい貫板に…
2020.02.23
今回は棟板金の中にある貫板が、雨水の侵入により腐食が見られたので、交換を行います。貫板の腐食は、釘の浮きや雨漏りの原因となります。 貫板の交換を行いました。棟板金と貫板の交換の目安は、お住みの地域により異なりますが、10年~15年と言われています。 棟板金の釘が浮いてきているのが…
2020.02.21
さいたま市南区で集水器から水がたれると連絡を頂きました。火災保険にご加入で免責があるものの使用可能とのことでした。集水器の写真ではありませんが、歪んでいるのが分かりますね。 問題の集水器の交換後です。集水器のと共に歪んでいた雨樋も交換です。 交換前の歪んでいる雨樋です。繋ぎ目で外…
2020.01.18
雨風の影響により塗膜が劣化し、全体的に剥がれてしまっています。防水機能が低下している状態ですので、早めの再塗装が必要です。 ストレート瓦の特徴である蓄熱性と吸水性により、ストレート瓦が反っている状態です。瓦の破損、防水機能の低下が懸念されます。 棟押さえ板金が経年による釘の緩みに…
2019.12.22
高圧洗浄機でコケや、古い塗料や汚れを洗い流します。綺麗な状態にしてから塗装をしないとすぐに剥がれたり、綺麗に仕上がらない場合があります。 屋根のヒビ割れをシーリング材で補修します。この工程できちんと止水し、防水機能を高めます。 洗浄後、ヒビ補修、止め釘補修を行った後に下地材を均等…
2019.11.12
25年で初めての再塗装です。棟板金が錆ついてしまい今回交換工事を行うことになりました。棟板金は金属なので塗膜が剥がれてくると錆びてしまいます。 屋根の表面も塗膜がなくなり防水が出来ていない状態です。また屋根の小口部分が反り返ってしまっています。高圧洗浄でコケや汚れを落としてから塗…